会社情報

創業の想い

Philosophy

医学部在学中、学生の力で産後うつの課題を解決できないかと学生団体を立ち上げ、医者や行政で働く人がいかに徳島に住む人のことを考えてことにあたっているかを実感しました。しかし同時に、「こうならないためにここに気をつけてほしい」「もし困ったらここを見てほしい」というような医療者や行政担当者の思いや彼らが発信する有益な情報へはほとんどアクセスされていないことにも気づきました。情報過多な現代において、有益とはいえ全ての情報に触れ正確に理解し行動することは不可能に近いです。だからこそ、人々が医療や行政に対して抱く情報アクセスへの負荷を減らし、より生活に寄り添う仕組みが必要になってくるのではないでしょうか。

医療技術の革新による生活習慣病などの慢性期病の増加、それに伴う予防医学や公衆衛生学の見直しにより、今や病院のみで健康を目指すのではなく街全体で健康を促進する機運が高まりつつあります。私たちは病院と街の架け橋となり、行動経済学や仕掛け学などを基調としたヒューマンセンタードデザインを取り入れ、街全体で健康寿命の維持促進を実践する身近なヘルスケアに貢献したいと思い創業を決意しました。

メンバー紹介

Members

社会のチームドクターに

中井 洸我

KOHGA NAKAI

代表取締役・CEO

Message

これまでの医療は、健康診断等で医療や介護が必要な方を早期発見し、予防や治療に取り組もうとしてきました。しかし、引きこもりで病院にいけない学生や、年金をもらうまで受診できない高齢者は、医療にかかった時には手遅れになってしまう可能性が高いままです。だからこそ、個人を不健康に追い込む原因である社会的背景に目を向け、工学、経済、教育、デザイン、都市計画などさまざまな分野がつなぎ合わさって、人々が健康になれる社会を創っていかなければなりません。その一躍を担う会社へと成長させていきます。

健康のモノサシを変える

八百原 侑希

YUKI YAOHARA

ママトレンド&カスタマーサクセスディレクター

Message

「健康」か「病気」という状況の間に、「未病」というメモリがあります。「未病」とは、発病には至らないものの健康な状態から離れつつある状態のこと。そしてこれを予防するのが、「未病治(=予防医学)」健康であり続けることには、まずこのモノサシを持つことからと思っています。そんなお手伝いが出来たらと思っています。

子ども視点のデザインイノベーター

善福 光

HIKARI ZENPUKU

ベビースペシャリスト

Message

モンテッソーリ教師・乳幼児教育の専門家として、子どもとパパママに寄り添える「あわベビ」を作っていきます!

怠け者による怠け者のためのデザイン

ジャイン クー

JAIN KOO

デザイナー

Message

怠け者は今を楽しめる人だと思っています。今この瞬間が過ぎ去ることを祈りながらただただ苦痛に耐えること以外にも、「頑張る」の形はたくさんあるはずです。
時と心と体の余裕を持った、今を生きる怠け者の人生。そんな人生の設計のお手伝いを目指しています。

育児環境に寄り添う社会を目指して

岩瀬 ゆう

YU IWASE

学生インターン

Message

産後うつに悩むお母さんとそのお子さんのために、私が出来る形で精一杯貢献したいと考えております。育児に対するマイナスなイメージの払拭に尽力します。

秋光大地

エンジニア

秋光 大地

TAICHI AKIMITSU

美馬史織

ママさん

美馬 史織

SHIORI MIMA

デザイナー

SAKURA

クリエイティブ

蒲原 昇平

SHOHEI KAMOHARA

芝尾法子近影

ファイナンス

芝尾 法子

NORIKO SHIBAO

会社概要

Company Info

項目内容
会社名株式会社クロスメディスン
(英語名:Cross Medicine Co., Ltd.)
所在地徳島大学地域共同インキュベーション研究室プロジェクト研究室3F4(3階)
設立2022年9月21日
代表者代表取締役 中井洸我
資本金200万円
事業内容・事業内容:下記事項(現在は、泣き声理解促進アプリあわベビに着手)
1. システム開発及び企画
2. 各種アプリケーションソフトの企画、開発、制作、配信、管理、運営及び販売 
3. 各種コンサルティング業務
4. インターネットを用いた遠隔相談サービス
5. 地域包括ケア推進事業
6. 福利厚生事業
7. ヘルスケア事業
8. インセンティブ事業
9. 前各号に付帯関連する一切の業務
事業領域子育て支援、医療、教育、AI、認知科学

アクセス

Access

クロスメディスン

徳島大学地域共同インキュベーション研究室プロジェクト研究室3F4(3階)