創業の想い
Philosophy
人は、A Iやロボットと、どのように共存をしていきますか。そして、それらはどのように私たちを「Happy」にしてくれますか。
私たちの AI は、養育者と子どもの間に経って、愛を注ぐ時間に、AIが伴奏します。
AIが共に育児をし、赤ちゃんの気持ちが分かるようになり、助けてくれます。
テクノロジーとあるべき未来を想像し、創造して、子育てをもっと楽しめる未来に進めます。
メンバー紹介
Members
未来は心と行動で変える
中井 洸我
KOHGA NAKAI
代表取締役・CEO
Message
私たちは、どのようにすれば、世界平和を成し遂げることができるでしょうか。私は小学1年生の頃、核爆弾を無くそうと大統領になることを夢見ていました。ただ、核爆弾を無くしても、新しい兵器が作られるだけでしょう。
しかし、武器を持っていても相手を愛せる心さえあれば、武器を置いてお互いに握手を交わすことができます。この愛を育むために、まずは親子の愛を守ります。そして、赤ちゃんと家族、そしてすべての人々がより幸せな未来を迎えられる社会を目指しています。
サウンドテックのエンジニア
村松 亮
Ryo MURAMATSU
CTO・
専門:音声解析・深層学習
Message
私は深層学習を用いた音波信号処理が専門で、慶應理工学部にて機械学習上級講座の講師を務めております。主な活動歴として ISEF2022日本代表・文部科学大臣特別表彰 などがございます。また、経営では、高校在学中より教育系やデザイン系で複数社を運営しておりました。代表の中井と経産省のプログラムでシリコンバレーに行き、赤ちゃんの泣き声分析に関心を持ち参画しています。
医学でもう一歩先の健康を
伯野 芳彦
YOSHIHIKO HAKUNO
取締役・PM
Message
私は医学生としての医学の学びを続ける一方で、医療AI開発に携わって参りました。
その中で「あわベビ」の、赤ちゃんの泣き声を可視化し、ご家族の不安や孤立を軽減するというコンセプトに強く共感し、クロスメディスンに参画させていただくこととなりました。
プロダクトマネージャーとして、あわベビをより多くのご家庭に、そして世界へ届けられるよう全力を尽くしてまいります。
Message
泣き声をAIで解析し、感情を可視化するというユニークな発想から始まったプロダクトで、産後うつの予防を目指しています。泣き声には文化的背景や発達段階に関する豊かな情報が含まれており、データとしての価値も極めて高いものです。
私は事業計画やエビデンス構築、データサイエンスの観点から、顧問として参画しています。
育児環境に寄り添う社会
中井 万佐彦
MASAHIKO NAKAI
営業部長
Message
産後うつに悩むお母さんとお父さん、そしてそのお子さんのために、育児に対するマイナスなイメージの払拭に尽力します。
心の健康を社会で支える
森下 ななみ
NANAMI MORISHITA
事務局
Message
私は過去に精神疾患を患った経験があります。その際、心の問題は本人だけでなく、その家族や周囲の人々の幸せまでも揺るがすことを身をもって感じました。
この経験から、メンタルヘルスは個人の問題にとどまらず、社会全体で支えていく仕組みが必要だと考えています。
産後うつから家族の幸せを守りたいとの思いから、事業に参画しています。
新しいあたりまえを社会に届ける
今泉 心寧
KOKONE IMAIZUMI
クリエイティブ
Message
私は分野を問わず、興味を持ったことにはまず飛び込み、挑戦してきました。やりたいことは多いけれど、その一つひとつを実際に形にすることを大切にしています。 あわベビが向き合う「赤ちゃんや子育て」というテーマは、誰にとっても身近でありながら大きな社会課題です。もし子育てが少しでも楽になり、赤ちゃんの泣き声に寄り添える仕組みが広がれば、社会の景色はきっと変わるはず。 だから私は、このスタートアップの現場に飛び込み、挑戦の一端を担うことで、新しいあたりまえを社会に届けることを目指します。
少子高齢化にビジネスでアプローチ
石原 歩真
AYUMA ISHIHARA
クロスメディスン CEO室
Message
現代において少子高齢化に関するさまざまな課題には、私たちが解決できないものもあるでしょう。しかしあわベヒならば、テクノロジーの力で子育て、出産のハードルを下げることができます。
誰もが子育てに負担感を感じず、楽しくなり、結果的に少子高齢化か解決する未来を目指します。
Message
子育てをするうえで幼少期は最もはじめの期間です。その期間に嫌な思い出があまりないようにし温かい思い出でで埋め尽くしてやりたい。そう思うのはすべての親に共通していると思います。そのため私はあわベビを通じて子どもの泣き声に対するストレスを減らしていきたいと思います。
会社概要
Company Info
医学生、AIエンジニア、デザイナーなど多彩なメンバーが集うZ世代を中心とした社会課題解決型の大学発ベンチャー。「医療を身近に、自然に」をミッションに、いつのまにか健康になれる社会を目指す。患者ニーズに合った最適なテクノロジーと、行動経済学や仕掛け学などを基調としたヒューマンセンタードデザインを取り入れ、街全体で健康寿命の維持促進を実践する。まずは、子育てに焦点をあて、新米のママパパを対象に、赤ちゃんがわかるアプリ”awababy”を提供することで、いつのまにか産後のメンタル不調を乗り越え、生き生き伸び伸びと子育てができる社会を創る。
項目 | 内容 |
---|
会社名 | 株式会社クロスメディスン(英語名:Cross Medicine Inc.) |
所在地 | 〒770-8506 徳島県徳島市南常三島町2丁目1番地 徳島大学地域共同インキュベーション研究室 プロジェクト研究室3F4(徳島大学発ベンチャー)
〒105-6415 東京都港区虎ノ門 1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15階(CIC TOKYO) |
設立 | 2022年9月21日 |
代表者 | 代表取締役 中井洸我 |
認定 | 徳島大学発ベンチャー、J-Startup WEST |
事業内容 | ・事業内容 1. AIを活用したシステム開発及び企画 2. 各種アプリケーションソフトの企画、開発、制作、配信、管理、運営及び販売 3. インターネットを用いた遠隔相談サービス 4. 地域包括ケア推進事業 5. 福利厚生事業 6. ヘルスケア事業 7. 前各号に付帯関連する一切の業務 |
資本金 | 200万円 |
事業領域 | AI、医療、子育て支援、認知科学、音声処理 |
アクセス
Access
クロスメディスン
徳島大学産学連携プラザ(地域共同インキュベーション研究室プロジェクト研究室)3F4